2009年09月06日
島のはじっこで見たもの!①
宮古島は、朝はそよ風うるわしく秋を感じるのですが・・・午後からがキツイ!
夕方涼しくない!暑いまま~夜に突入。暗くなってから涼しくなっても、怖くて家の近所が歩けません。
島のはじっこ・・・これ名古屋弁ですかね~。島の端っこですよね
その島の端にあたる場所を少し紹介します。
島尻・・・11月ごろには、ぱーんとぅが出現する場所です。
その島尻に先日行ってきて・・・驚いた
!

食べられないバナナが飾ってあります!・・・台風で倒れてしまったようです・・・もう破棄してください!!
島尻のバナナは、島尻人と同じ表面が黒いと思われますよ
そうじゃなくて。。。


トイレもゆんたく場も綺麗に整備されていたのです。
素晴らしい~!!
ここは島尻の中のマングローブが紹介されている場所です。
ちょっとお勉強しましょう。。。
私が行ったときは、かなり満潮気味だったので、


ヒルギダマシ(wikiより抜粋)
『特徴』
成木で高さ10m程度となる常緑高木だが、生息地北限となる沖縄では高さ数mの低木となる。同じマングローブ植物のハマザクロと同じく、干潟の泥の中に放射状に広く水平に根を張り、高さ数cm程度の柔らかい筍根と呼ばれる呼吸根を、土壌表面より垂直に突き出すのが大きな特徴となる。
写真の中で“つくつく”と飛び出している“根”が見えますか?
『分布』
東アフリカ熱帯域から東南アジア、オセアニア、ニュージーランド等の熱帯および亜熱帯の海岸に広く分布する。日本では先島諸島(宮古島・石垣島・小浜島・西表島)に分布する。
『日本における生育地』
先島諸島の干潟域にマングローブとして生える。石垣島や西表島に多く、宮古島島尻の生育地は本種の世界的な北限でもある。高い耐塩性を持ち、日本のマングローブの帯状分布では最も外側(海側)に生育する。本種は南アジア等では15mほどの高木となるが、日本の生息地では、多くが1m程度の低木である。そのため潮位が高い時には海水に完全に水没することも多い。世界的には広い分布域を持つ本種であるが、分布域の北限にあたる日本では数が少なく、絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)に指定されている。利用 [編集]
『利用』
植生が豊富な地方では、伐採して木炭原料としたり、パルプ化して製紙原料とする。蜜が採れるので、養蜂の採蜜対象とすることもある。 また高い耐塩性を活用し、紅海海岸に植樹することで海岸線の緑化が試みられている。[3] また、ヤギの飼料としての価値も検討されている、利用価値の高い植物である。
蜜が取れるの???ヤギに食べさせるの???絶滅危惧種を???
でも、蜜が取れるなら、巣箱おいてみようかなぁ~
貴重なマングローブの園です。是非とも!
ここには、他には、メヒルギ、オヒルギ、ヤエヤマヒルギなどのマングローブを観察できます。

島尻入江橋(宮古語=すまずいーばし)
この橋は、琉球石灰岩で(宮古島でどんどん掘ると、出てくる石)で、琉球王朝時代の工法、釘をいっさい使わないで、積み上げられ、組まれて作られていた当時を再現しています。アーチが見事ですよね。
この橋の前で、観光の方はだいたい写真撮影をしていますよ。
で、私は何しているかというと・・・

干上がった土から、出てきた“ミナミトビハゼ”を見ているのです。

後、ベニシオマキという赤い蟹(片足の足が大きいのはオスだそうです)も見れますよ。
友達が、案内(500円)をしています。。。私と行った人は私が案内してしまうので、「たまには私にも案内させてよ~」と言われてしまいました。。。
島尻は、宮古島の中でも、北に位置しています。
次は、南の城辺の日常をご紹介します・・・かなりの衝撃映像(?)です!

夕方涼しくない!暑いまま~夜に突入。暗くなってから涼しくなっても、怖くて家の近所が歩けません。
島のはじっこ・・・これ名古屋弁ですかね~。島の端っこですよね

その島の端にあたる場所を少し紹介します。
島尻・・・11月ごろには、ぱーんとぅが出現する場所です。
その島尻に先日行ってきて・・・驚いた

食べられないバナナが飾ってあります!・・・台風で倒れてしまったようです・・・もう破棄してください!!
島尻のバナナは、島尻人と同じ表面が黒いと思われますよ

そうじゃなくて。。。
トイレもゆんたく場も綺麗に整備されていたのです。
素晴らしい~!!
ここは島尻の中のマングローブが紹介されている場所です。
ちょっとお勉強しましょう。。。
私が行ったときは、かなり満潮気味だったので、

ヒルギダマシ(wikiより抜粋)
『特徴』
成木で高さ10m程度となる常緑高木だが、生息地北限となる沖縄では高さ数mの低木となる。同じマングローブ植物のハマザクロと同じく、干潟の泥の中に放射状に広く水平に根を張り、高さ数cm程度の柔らかい筍根と呼ばれる呼吸根を、土壌表面より垂直に突き出すのが大きな特徴となる。
写真の中で“つくつく”と飛び出している“根”が見えますか?
『分布』
東アフリカ熱帯域から東南アジア、オセアニア、ニュージーランド等の熱帯および亜熱帯の海岸に広く分布する。日本では先島諸島(宮古島・石垣島・小浜島・西表島)に分布する。
『日本における生育地』
先島諸島の干潟域にマングローブとして生える。石垣島や西表島に多く、宮古島島尻の生育地は本種の世界的な北限でもある。高い耐塩性を持ち、日本のマングローブの帯状分布では最も外側(海側)に生育する。本種は南アジア等では15mほどの高木となるが、日本の生息地では、多くが1m程度の低木である。そのため潮位が高い時には海水に完全に水没することも多い。世界的には広い分布域を持つ本種であるが、分布域の北限にあたる日本では数が少なく、絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)に指定されている。利用 [編集]
『利用』
植生が豊富な地方では、伐採して木炭原料としたり、パルプ化して製紙原料とする。蜜が採れるので、養蜂の採蜜対象とすることもある。 また高い耐塩性を活用し、紅海海岸に植樹することで海岸線の緑化が試みられている。[3] また、ヤギの飼料としての価値も検討されている、利用価値の高い植物である。
蜜が取れるの???ヤギに食べさせるの???絶滅危惧種を???
でも、蜜が取れるなら、巣箱おいてみようかなぁ~

貴重なマングローブの園です。是非とも!
ここには、他には、メヒルギ、オヒルギ、ヤエヤマヒルギなどのマングローブを観察できます。
島尻入江橋(宮古語=すまずいーばし)
この橋は、琉球石灰岩で(宮古島でどんどん掘ると、出てくる石)で、琉球王朝時代の工法、釘をいっさい使わないで、積み上げられ、組まれて作られていた当時を再現しています。アーチが見事ですよね。
この橋の前で、観光の方はだいたい写真撮影をしていますよ。
で、私は何しているかというと・・・
干上がった土から、出てきた“ミナミトビハゼ”を見ているのです。

後、ベニシオマキという赤い蟹(片足の足が大きいのはオスだそうです)も見れますよ。
友達が、案内(500円)をしています。。。私と行った人は私が案内してしまうので、「たまには私にも案内させてよ~」と言われてしまいました。。。
島尻は、宮古島の中でも、北に位置しています。
次は、南の城辺の日常をご紹介します・・・かなりの衝撃映像(?)です!
Posted by misa♪ at 08:35│Comments(7)
│暮らし
この記事へのコメント
島尻マングローブの紹介ありがとうございます。
来月はパーントゥも見に来て下さい。
もちろん泥だらけになって。
来月はパーントゥも見に来て下さい。
もちろん泥だらけになって。
Posted by 島尻パーントゥ at 2009年09月07日 06:22
南の島の風景は秋田では考えられない、異国な感じです。
憧れます~。
橋も素敵です~。
一度観光してみたくなりますね。
憧れます~。
橋も素敵です~。
一度観光してみたくなりますね。
Posted by さへも at 2009年09月08日 15:39
島尻パーントゥさん
いつもありがとう!
今年も楽しみにしています♪
いつもありがとう!
今年も楽しみにしています♪
Posted by misa♪
at 2009年09月10日 14:45

さへもさん
異国・・・たしかに日本の風情ってものはないかも・・・。
南国特有って感じの風情がいっぱい(笑)
橋とか、普通にあるけれど、普通じゃないですよね。。。
機会があれば是非。
異国・・・たしかに日本の風情ってものはないかも・・・。
南国特有って感じの風情がいっぱい(笑)
橋とか、普通にあるけれど、普通じゃないですよね。。。
機会があれば是非。
Posted by misa♪
at 2009年09月10日 14:47

こんにちは
東京は曇ったり降ったり 風は無いけど
薄ら寒い土曜日の朝です
いつもせかせかと入ってきては
せかせかと帰ってゆく旅になっていますが
たまには本線から逸れて細い道を島尻へ…
マングローブの辺りで時間を費やすのもいいかも~♪
しかし、綺麗に整備されていますね~
池間とは大違い…
マングローブガイドの文字が書いてある扉のステッカー
おおきな「ぱーんとぅまんごー」ですね~
車に張るのに欲しいくらいです^^
東京は曇ったり降ったり 風は無いけど
薄ら寒い土曜日の朝です
いつもせかせかと入ってきては
せかせかと帰ってゆく旅になっていますが
たまには本線から逸れて細い道を島尻へ…
マングローブの辺りで時間を費やすのもいいかも~♪
しかし、綺麗に整備されていますね~
池間とは大違い…
マングローブガイドの文字が書いてある扉のステッカー
おおきな「ぱーんとぅまんごー」ですね~
車に張るのに欲しいくらいです^^
Posted by アカジンにぃにぃ at 2009年09月12日 10:13
アカジンにぃにぃさん
今ごろはどこですか?宮古島も朝晩涼しくなったとは言え…暑い!!
宮古島を楽しんで下さいね〜。
今ごろはどこですか?宮古島も朝晩涼しくなったとは言え…暑い!!
宮古島を楽しんで下さいね〜。
Posted by misa♪ at 2009年09月21日 07:42
いつもご丁寧にお返事をすでぃがふ
23日深夜にヤマトへ帰ってきました
21日は民宿の夫婦の長女、そのビキヤラビや従兄弟と池間沖でグルクン釣り、翌22日はセブンシーズのお客様を釣り、シュノーケリングにご案内、やっと自分の釣りが出来たのは最終日の23日でした…。
帰りの乗り継ぎ便、ANA992便には青木愛とその家族が横に…
顔の厚さに 「さすが!」 と感じ入ってしまいました~www
23日深夜にヤマトへ帰ってきました
21日は民宿の夫婦の長女、そのビキヤラビや従兄弟と池間沖でグルクン釣り、翌22日はセブンシーズのお客様を釣り、シュノーケリングにご案内、やっと自分の釣りが出来たのは最終日の23日でした…。
帰りの乗り継ぎ便、ANA992便には青木愛とその家族が横に…
顔の厚さに 「さすが!」 と感じ入ってしまいました~www
Posted by アカジンにぃにぃ at 2009年09月25日 22:52